【おすすめしない?】田舎の離島に移住した感想【体験談】

移住シリーズ
記事内に広告が含まれています。

都会の騒々しさに疲れ、田舎の自然に癒しを求めて移住を考えている…そんな方はいませんか!?
様々な経緯を経て、都会のど真ん中から田舎の離島に移住して早1年!

いざ行ってみたら、思ってたんと違う!!ってなるかもしれません。
そうならないように、今一度この体験談を参考にしていただければと思います!

※これはあくまで個人の感想です。場所や地域によって異なります。

スポンサーリンク

離島暮らしのデメリット

まずはデメリットから。

  • ガス、水道代が高い
  • 島に何も無い
  • 病院が遠い。
  • 障がい福祉サービスが十分に受けられない
  • 車必須。自転車だけでは無理がある。

ざっとこんな感じですかね。まだまだありますけどね!
一言でいうと、不便です。
一つ一つ、解説します。

ガス・水道代が高い

離島なので水を他県から引いているので高いらしいです。しらんけど。
ガスもプロパンなので高い。

水道代、一ヶ月の平均金額が7446円(二人暮らし、2024年1月〜12月)
ガス代の一ヶ月の平均金額が8351円でした。
高くてびっくり。
湯船には浸からず、シャワーなのに。なにこれ怪奇現象?

島に何も無い

全くなにもないわけではないですが…
唯一あるコンビニも遠いし21時30分まで。
スーパーも19時には閉まるので買い忘れたら諦めて寝るしかありませんね(?)
島のスーパーは送料込みなのか、商品の値段が高いので買わないですけど。

ネットで買い物しても離島なので送料がかかるんですよね(もしくは配達範囲外)。
ここへ来て、送料無料にするためにアマプラに加入しました。
ついでに映画やらなんやら観られるのでオヌヌメです☆☆

Amazon プライム会員 「30日無料体験」はこちら

出かけてても知り合いに遭遇するんです!
行く場所がだいたい限られているんですよね。
世間狭すぎ問題(笑)

病院が遠い

これもまた不便です。体調悪いときにすぐに行けない。
病院を探すのにも一苦労しました。
高齢化の影響か、人不足なのか、困ったものです。
行きつけの病院が閉院することになったらしく…そろそろ詰みです(笑)

障がい福祉サービスが十分に受けられない

地元では当たり前のように受けられていた自立訓練や、就労移行支援などの福祉サービスがここにはありません。
いま計画中とのことです(汗)
これには正直びっくりしました…。
来る前に確認しとくべきでした

車がないと生活できない

実はわたし免許持ってないんですよね。本当に急な移住だったので。
現地の町おこし協力隊の方に「自転車でも大丈夫ですよ〜」なんて言われたもんだから鵜呑みにしてしまって…
全然大丈夫じゃあなかったです。

基本的に、車でしか行けないようなところばかりなんですよね。
買い物に行くのだって、フェリーを使わないといけないので交通費がいります。
もう散々です。島に軟禁状態です(笑)

離島ぐらしのメリット

  • いつでも海が見られる
  • 気軽に釣りができる
  • 景色がいい
  • 星空がきれい

こんな感じですかね。
離島なので当然海に囲まれているわけですから、海を身近に感じることができます。
釣りなんかも楽しめます(^^)

なんといっても!景色がいいんですよね。
外に出て、散歩するだけでも気分転換になります。

あと、星空がきれい!
お天気がいいと、プラネタリウム並に星が見える!!!本当に!
流れ星も見れましたよ〜☆☆
これは都会ではなかなか見られないですね。

まとめ

いかがだったでしょうか(^^)

実際に住んでみないとわからないことってたくさんありますよね。

本当に移住するかは置いといて、必ず下見に行くことをおすすめします!!
どんな雰囲気なのか、スーパーやコンビニがどこにあるのか…等々確認しておくといいですよ!
↓↓下見についてもっと詳しく書いています!
お時間のある方はぜひ読んでみてくださいね☆

これから移住される方が後悔しないように祈るばかりです。


PVアクセスランキング にほんブログ村

人気ブログランキング
この記事を書いた人
なち

関西出身で田舎に移住した人。
成人になってから発達障害と診断されました。

頭の中は常にマジカルバナナ。
好きなものを発信していく雑記ブログです。

なちをフォローする
移住シリーズ
スポンサーリンク
なちをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました